謹賀新年
皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
2021年元旦の初日の出です。
昨日の最低気温―9.9℃最高気温は―2.5℃、今日の最低気温は―7.1℃厳しい
寒さです。
本日の浅間山の風景です。
本年もよろしくお願い申し上げます
Posted by : toyama謹賀新年
皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
2021年元旦の初日の出です。
昨日の最低気温―9.9℃最高気温は―2.5℃、今日の最低気温は―7.1℃厳しい
寒さです。
本日の浅間山の風景です。
本年もよろしくお願い申し上げます
Posted by : toyama軽井沢の今朝の最低気温―4.2℃、今季最低を記録
寒さも厳しくなり、「氷の花」の季節となりました。きれいな模様の造形美
です。
今年9月19日に撮った「霜柱」の花です。
快晴の今朝の浅間山
八ヶ岳もくっきり見えています。
ほとんどのモミジは落葉しましたが、手前のモミジはまだ頑張っています。
雲場池の紅葉見頃
昨日午前8時前に現地に着きましたが、多くの観光客が来ていました。
湖面に写る紅葉が見事です。ここ4年間、毎年この時期に雲場池には来ております
が、其の都度新鮮な気持ちになれます。
肉眼では湖面に写る紅葉は、はっきり確認できませんが、きれいに湖面に写って
います。
犬の記念撮影をしておりましたが、犬同伴の方も大勢いました。
カモもゆっくり泳いでいます。
今週末頃までが、見頃かと思います。
Posted by : toyama軽井沢の紅葉も今が見頃です。
上ノ原の通り、きれいな赤色が目を引きました。
千ヶ滝通り、道路にせりだした紅葉が印象的です。
千ヶ滝の駐車場
上ノ原信号付近
自宅のモミジ
渋柿ですがほとんど落下し,かろうじて7個残りました。もう少し色が着いたら採って
干し柿にします。
昨季より25日早く、浅間山初冠雪
雲も切れ、浅間山の全景が撮れました。
本日の軽井沢の最低気温は4.5℃、今季最低を記録しました。
紅葉が進んでいれば、もう少しきれいな景色が望めたか?
木もれ陽の里より浅間山を望む
近所の別荘のドウダンツツジがきれいに紅葉しています。
たまたま撮れましたキジの雄2羽のツーショットです。他にメスが3羽いました。
9月には刈り取ったトウモロコシに群れる8羽のキジを見ました。
発地の田んぼの畔に植栽されている彼岸花、昔からモグラ等の害獣
対策のため畔等に植栽したようです。
土手はきれいに雑草を刈ってあります。花の周りは草刈り機で除草できないため、
手で刈っているかと想像しますが、維持するのも大変でしょう。
彼岸花の別名は曼殊沙華(マンジュシャゲ)
風のガーデンの花です。
花は枯れましたが、刈り取り間近のそば畑です。
実がしっかりついています。
昨年も紹介いたしましたが、軽井沢ではリンゴは育たないとされて
きましたが、今年も他にリンゴの木を見かけましたので、紹介します。
発地杉瓜道路沿いの民家の畑に見事なリンゴがなっていました。
種類は不明ですが、きれいに赤く色づいています。
数種類のリンゴを栽培しているようです。
昨年も紹介しました、発地の「風のガーデン」のリンゴです。
昨年は10月10日頃収穫されたようですが、今年も収穫間近です。
リンゴにはネットが掛けてあります。
朝晩冷え込んできましたが、紅葉の気配が感じられる今日この頃です。
追分宿のモミジがきれいに色づき始めてきましたので、他に紅葉がきれいな場所
がないか近隣に足を伸ばしました。
追分の登坂車線から見えました。
追分の佐久水道企業団管理地ですが、中には入れないため入り口付近から撮り
ました。
自宅のモミジですが、わずかに色づき始めました。
これから本格的な紅葉のシーズンが到来しますが、今年も時期になったら雲場池
の紅葉を撮りに行く予定です。
Posted by : toyamaサンプルーン
昨日、佐久市臼田142号バイパス沿いの「滝果樹組合」プルーンの直売所に行き
ました。滝果樹組合の地域は日本でプルーン栽培の発祥地、長年丹精込めて
栽培されてきました。
先日贈答用として送りましたサンプルーンが糖度も高く、送った先から大変
喜ばれましたので、再度、追加で購入しました。
パック入りのサンプルーン
贈答用は箱入りサンプルーン、自家用にサンプルーンと「くらしま」を購入。
サンプルーンより粒が大きいオータムキュート
シャインマスカットを求めて
佐久市から足を伸ばし、贈答用のぶどうを購入するため、東御市のぶどう直売所
に行きました。
メインは人気の高いシャインマスカットですが、ナガノパープルは終了したとの
ことで、ウインクと紅環(ベニタマキ)の3種類の詰め合わせとしました。
直売所に行くと何種類かの試食用ぶどうをいただき、園の方のアドバイスを
受け決めました。
ぶどうの房の下に試食用のテーブルがあります。注文したぶどうの箱入りが
出来上がるまで30分ほどかかりました。
栽培しているぶどうの種類も多く、生産農家のご苦労がしのばれます。
直売所からは上田市大屋から丸子方面の市街地が望めます。
小さな観賞用「おもちゃカボチャ」を今年初めて栽培してみました。
栽培も比較的簡単で数多く収穫できました。
5~6種類はあったかと思います。
早速に玄関に飾りました。
興味のある方も多く、差し上げました。
Posted by : toyama