本年も大変お世話になりました。
明年もよろしくお願い申し上げます。
25日に製粉したそば粉をいただきましたので、早速2軒分のそばを打ち
ました。
先日よりはソフトに仕上げたので、まろやかな味わいで、美味しくいただきました。
明日は3軒分の年越しそばを打つ予定です。

急いで撮ったので、構図はあまり考えませんでした。

遅れましたが、23日に手作りしましたクリスマスケーキです。


本年も大変お世話になりました。
明年もよろしくお願い申し上げます。
25日に製粉したそば粉をいただきましたので、早速2軒分のそばを打ち
ました。
先日よりはソフトに仕上げたので、まろやかな味わいで、美味しくいただきました。
明日は3軒分の年越しそばを打つ予定です。

急いで撮ったので、構図はあまり考えませんでした。

遅れましたが、23日に手作りしましたクリスマスケーキです。


今朝、氷の花が咲きました。
この植物名は「シモバシラ」ですが、根から吸い上げられた水分が枯れた
茎からしみ出し、冷たい外気に触れて凍っていくことで作られます。
今朝の最低気温は-2.5℃でしたが、連日寒さが続いたのできれいに
咲きました。

ふんわりと、不思議な模様です。

昨日11月21日-4.2℃(今季最低気温)の様子です。


11月20日-3.0℃の氷の花です。

11月16日-2.5℃ 今季初めて観察できました。

秋、茎だけの状態です。

9月、シモバシラの花が咲いています。

地元長倉産のそば粉をいただきましたので、そば打ちをしました。
新そばの香りが食欲をそそります。
そば粉とつなぎの小麦粉を、ふるいをかけて混ぜます。

水回し(粉に水を加える)
まんべんなく混ぜ合わせます。

粉と水が馴染むようによくこね、菊練りをします。

生地の表面につやがでてきたところで、円錐状に生地を丸めます。
これでこねは完了

延ばし のし棒を使って均一の厚みになるように生地を延ばします。

角出し 生地の厚みが1ミリ程度になるまで延ばし、四角い生地にする。

畳み 切断しやすいように打ち粉を振り、生地を畳みます。

まな板に移し、そば粉を振り、小間板と包丁を使って切ります。

今日の夕食に新そばを味わいます。

今朝の雲場池です。
紅葉も始まり、観光客も多くなってきました。
見頃はもうしばらく先です。

定番のウェディング姿のカップルです。
少々寒そうでした。

モミジがきれいです。




カモも数多く集まり、静かに泳いでいます。


「ホテルパーモラル軽井沢」風のガーデン

軽井沢では初のリンゴ園 11月10日頃収穫するそうです。

「誓いの丘」正面に浅間山が見えます。

ガーデン内のボール咲ダリア
広大な敷地には四季折々の鮮やかな花々が咲いています。

アサギマダラのマーキングです。
記載内容はカル6(軽井沢-メンバーの番号)、28(今シーズン28番目)
9-28(9月28日)
本日は数名の方がマーキングをしておりました。
長野県内で情報を整理する方がおり、その方にマーキングのデータを
送信、飛んで行った先からの飛来情報も還元されるとのことです。

マーキング後、放蝶しました。
マーキングはメンバーの方以外はできません。

仮称「ねじりパン」
パン生地に自家製のベニイモペーストをねじ込んでいます。

パンプキンペーストをねじ込んでいます。

焼きあがりました。

お彼岸なので「おはぎ」も作りました。

借宿にあります「蝶の楽園」でアサギマダラの撮影ができました。
数多く飛来しており、吸密に集中しているので、かなり近付いて
撮れました。

フジバカマはまだ5分咲きなので、こらからもしばらくの間楽しめます。

フジバカマには色々な種類の蝶が集まるそうです。
運よくクジャクチョウが撮れました。翅の裏側は不気味な黒色です。

翅の裏と表とは全く違います。

アサギマダラの飛来は、これからがピークと思いますので是非お出掛け
下さい。
Posted by :御代田町児玉の「アサギマダラの会 吸密草フジバカマ圃場」の様子を
見学に行って参りました。フジバカマの開花が始まってます。

アサギマダラの案内看板です。
」
9月2日に初めて1頭(蝶の数え方は1頭、2頭と数えるようです)飛来
したとのチラシが貼ってありました。
本日は1頭確認できましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。
蝶が多く飛来するには、まだ暑いようです。
